• Exhibition
    • 2022 The Eyes of The Wind
    • 2022 Dive into the Mirage
    • 2021 Daikanyama Art Week
    • 2021 New Contemporaries
    • 2021 To The Fog
    • 2020 with fists, it kicks, it bites
    • 2020 Meditative Partition
    • 2020 Allscape in a Hall
    • 2019 AnyTokyo
    • 2019 Excessive Packaging
    • 2019 Le Jardin Convivial
    • 2018 KYOTOGRAPHIE KG+ Award
    • 2018 RCA WIP Show
    • 2017 Happening and Surveillance
  • Work
    • 2022- In(to)stallation
    • 2022 Archipelago in Transition, or Echo-World
    • 2022 Beach on Beach - Utopia -
    • 2020 To The Fog
    • 2019- Another Seascapes
    • 2018 Autumn Apologies
    • 2017- It Is That It Is
    • 2017- Expose, and Hide
    • 2016- Voyage in Sound
  • Project
    • 2021 木(食)人 / Tree (Eating) Man
    • 2021 Fashion meets AI: Collective idea
    • 2021 Re: Incarnation
    • 2020 Next World Exhivision
    • 2019 The Drowned World Anchor
    • 2019 Super^3 Life Sound
    • 2019 Sensing Garment
    • 2019 Kotoba Odoru
  • Bio
  • CV
  • News
  • Contact
  • Menu

Jukan Tateisi

  • Exhibition
    • 2022 The Eyes of The Wind
    • 2022 Dive into the Mirage
    • 2021 Daikanyama Art Week
    • 2021 New Contemporaries
    • 2021 To The Fog
    • 2020 with fists, it kicks, it bites
    • 2020 Meditative Partition
    • 2020 Allscape in a Hall
    • 2019 AnyTokyo
    • 2019 Excessive Packaging
    • 2019 Le Jardin Convivial
    • 2018 KYOTOGRAPHIE KG+ Award
    • 2018 RCA WIP Show
    • 2017 Happening and Surveillance
  • Work
    • 2022- In(to)stallation
    • 2022 Archipelago in Transition, or Echo-World
    • 2022 Beach on Beach - Utopia -
    • 2020 To The Fog
    • 2019- Another Seascapes
    • 2018 Autumn Apologies
    • 2017- It Is That It Is
    • 2017- Expose, and Hide
    • 2016- Voyage in Sound
  • Project
    • 2021 木(食)人 / Tree (Eating) Man
    • 2021 Fashion meets AI: Collective idea
    • 2021 Re: Incarnation
    • 2020 Next World Exhivision
    • 2019 The Drowned World Anchor
    • 2019 Super^3 Life Sound
    • 2019 Sensing Garment
    • 2019 Kotoba Odoru
  • Bio
  • CV
  • News
  • Contact

Opening work for Katsuura Art Passage, 30 July-31 August 2022

August 06, 2022

Beach on Beach - Trimmed Utopia

2022.07.30 - 08.31|勝浦海中公園内

美術家・音楽家であり、アートスペース「The 5th Floor」や「TOH」、暮らしの実験場「TŌGE」の立ち上げを行ってきた立石従寛(たていし・じゅかん)が勝浦海中公園内にて新作インスタレーション「Beach on Beach」を展示する。本作は「海岸線アートプロジェクト」に先駆けた作品としても立ち位置する。

本作は、勝浦の土地やユートピアをテーマに、浜辺に浜辺を積み上げることによって、人による浜辺=太古の記憶への影響を浮き彫りにする、エコロジーアート、あるいは環境インスタレーション作品である。

1.5m高、約70㎡の人工的な砂浜にはパラソルやビーチチェアが設置され、鑑賞者は作品に上がってビーチのように過ごすことができる。

身体に刻まれた砂浜の記憶が揺らぐ違和感を体感いただきたい。

“勝浦はリアス式海岸が続く断崖の地だ。砂岩が積み重なった層が荒波によって侵食され、忘れ去られた過去の記憶=地層がむき出しになっている。岩壁と海を見比べていると、海抜0メートルにあるこの浜辺が、地層の重なる以前の太古からあることを思い出す。

そんな勝浦の浜辺に、積み重なることのない浜辺を、人工的で切り取られたユートピアのように、あるいは地層のように、記憶の更新として重ねてみる。失楽園の以前、エデンの園の頃にもどりたいと強く想うノスタルジアが、「いまのここ」に「かつてのかなた」を思い出させる。

パラソルの下、ビーチチェアに座ってみると、足元の砂浜と下にある波打ち際が同時に見える。水平線は普段の目線より少し高くあり、もう一つの水平線がぼんやりと浮いて見えてくる。降りると足の裏でシーガラスやプラスチックが混ざる漂流物を感じる。こうして、浜辺が太古より変化し続けていることに改めて気付かされる。

この星を水平につなげる浜辺を、ほんの少しだけ切り取って垂直に重ねる。本作に上がって、まるくこの星を見下ろしていただきたい。”

会期|2022年7月30日(土)—8月31日(水)

会場|勝浦海中公園内 千葉県勝浦市吉尾174

開廊時間|鑑賞、体感ともに24時間

閉場日|無休、ただし8月11日—16日は鑑賞のみ

入場料|無料

主催|eden restaurant&spa

協力|Salt group、davo.、瀬戸山七海

※作品には一度に三名まで上がっていただけます。

お問合先

広報担当:鯉沼

k.koinuma@salt-inc.co.jp

Prev / Next